2008-05-04
「RBCocoaInstallRubyThreadSchedulerHooks: couldn't find autoreleasePool ivar」
Leopardにしてからというもの、Xcodeで「ビルドと実行」のたびにデバッガコンソール上に
RBCocoaInstallRubyThreadSchedulerHooks: couldn't find autoreleasePool ivar
というエラーメッセージが表示されていました。
気になりつつも他の調べものをしている中で、偶然「/Library/Frameworks/RubyCocoa.frameworkが/System/Library/Frameworks/RubyCocoa.frameworkと競合する」との旨の記述を見つけました。*1
そこで、いったん/Library/Frameworks/RubyCocoa.frameworkを別の場所に移してから、「ビルドと実行」をすると、該当エラーメッセージが表示されなくなりました。
追記:/Library/〜のRubyCocoa.frameworkを移動させた後、Xcode上「グループとファイル」ペインのFrameworksカテゴリ内にあるRubyCocoa.frameworkが参照先を見失って赤文字になります。赤文字になったRubyCocoa.framework上でコンテキストメニューを表示させ、「情報を見る」で参照先を/System/〜のRubyCocoa.frameworkにすると通常表示になりました。
どうも、Leopard以前にインストールしていたRubyやRubyCocoaが場合によっては悪さをしそうな予感がします…。
独自にインストールしたものと、標準装備のものとを整理しておく必要がありそうです。
ちなみに「autoreleasePool」とは、CocoaアプリケーションにおけるGCの役割を果たしているようです。
参考元
RubyのHTML HelpをMacで開く
Ruby |
Chemrを使わせて頂いております。また、HTML HelpはRuby Reference Manual HTMLHelpを頂きました。ありがとうございます。
参考元
ログインユーザ名を取得する
OSX.NSUserName.to_s
参考元
Dynamically define a class (Rubycocoa-devel 948) - RubyCocoa - OSDN
ごぶさたしております
雑記 |
Interface Builderの調子が悪く、急速にRubyCocoa熱が冷めてしまいましたが、つい先日Leopardを導入いたしましたところ、より快適な開発環境となりました。
それにともない、RubyCocoa熱が再燃いたしましたので、活動を再開したいと思います。
Magno
2012/08/12 20:50
This piece was cogent, well-wrteitn, and pithy.
vphqhegd
2012/08/13 13:34
O3wCId <a href="http://yodwshhphgrw.com/">yodwshhphgrw</a>
opanlaupq
2012/08/14 02:45
nU3Cqs , [url=http://hmgerdxnnivg.com/]hmgerdxnnivg[/url], [link=http://kwhtbtxwqdip.com/]kwhtbtxwqdip[/link], http://bfpfrgnwzxgt.com/
pjgtvunny
2012/08/16 01:50
PMH29s , [url=http://vajbihsbkmcs.com/]vajbihsbkmcs[/url], [link=http://tvbghvzmjgci.com/]tvbghvzmjgci[/link], http://bdxuwwwelwaq.com/
- 1 http://www.google.co.jp/search?q=rubycocoa+入門&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hs=vys&start=10&sa=N
- 1 http://www.google.co.jp/search?q=rubycocoa+入門&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hs=U0s&start=0&sa=N
- 1 http://mail.google.com/mail/?ui=2&view=bsp&ver=ymdfwq781tpu